質問されたことに答えする頁です。
お問い合わせはTwitter DMからお受けしています。
ふりーわんらい梅小毬で頂いた質問、回答もこちらに引きついで下ります。※企画名等一部修正含
Q,1 当企画の御題に基づいて書いた即興小説は、他媒体(自作同人誌等)に転載しても構わないでしょうか?
A 構いません
転載可能です。強制ではありませんが掲載時に当企画の旨を添えて頂けると大変うれしく思います。
当企画についてはこちらへ
Q,2 早春企画の期間が3月末までになっていますが、3月末まで「お江戸の一月」を書くのですか?
A 2月、3月になればお題を追加いたします。節分、やひなまつり、といった季節の題材は今後増えていく予定です。
1月にフォーカスを当てているのは江戸の正月が忙しいというイベント的な部分もありますが、創作の幅を持たせることが目的です。
「3月末まで正月の話を書いても良い!」という認識をして戴ければと思います。
フォロワー様の中には5月、3月と文芸イベント準備に追われている方が多いと思います。優先順位を考慮し、3月末まで1月作品の投稿を可能にしました。
Q,3 早春企画用のタグはないのですか?
A タグの区分は #竹小舞_交流、#竹小舞_共作、#竹小舞 の3つのみです。必要に応じて追加は致しますが、最少を心がけます。
Q,4 #竹小舞_交流と#竹小舞_共作タグの使い分けが解りません。
A #竹小舞_交流は【開かれた外部交流(誰でも私の作品の流れを使っていいよ!という)オープンソース】です。
#竹小舞_共作は【書き手を固定してクローズドに交流する】タグです。
初めから書き手を集めて一つのフィナーレに向けて交流を作る場合は共作とします。
書いている内に何となくメンバーが集まってきて楽しく作品を創り合う場合は交流です。こちらは常に新規参加者が四方八方からやってくることが前提です。
Q,5 実在する人物を利用しても良いですか?
A 時代小説をありにしているので可能です。
Q,6 擬人化はありですか?
A 無しです。
ただし、天狗霊山が出没している時は付喪神や妖怪にまつわる創作が可能です。幽霊のように貴方の背後にもいるようなお方たちは現実の通りに創作対象です。
Q,7 街の噂は急に変わるのですか?
A 噂とは気まぐれなものです。
他受付中。。